HHKBでCherry MX互換キーキャップを使う
November 28, 2020HHKBのキーキャップはシンプルな純正デザインのもの以外はあまり出回っておらず、MXのキーキャップは自作キーボード周りでも多く利用されていることから豊富な種類が提供されている。 Topre軸とMX軸はステム形状が異なることから基本的には交換できないのだが、「AdapterX」と…
HHKBのキーキャップはシンプルな純正デザインのもの以外はあまり出回っておらず、MXのキーキャップは自作キーボード周りでも多く利用されていることから豊富な種類が提供されている。 Topre軸とMX軸はステム形状が異なることから基本的には交換できないのだが、「AdapterX」と…
yayなどを使わずにpacmanだけで行う場合の手順。 Android Studioはpacmanのリモートパッケージに存在しないので、AURのリポジトリをクローンしてビルドする。 https://aur.archlinux.org/packages/android-studi…
dmesgすると以下のエラーが表示されていたので調べた。 CPUとマザボは以下を利用している。 AMD CPU Ryzen 5 2600 MSI X470 GAMING PLUS ATX OSはArch Linuxの以下のバージョンを利用している。 エラーの通り、kvmがBIO…
dmesgの標準出力をlessにパイプした際に、色が表示されなくて目grepが大変だったので調べた。 結論としては以下で解決。 https://wiki.archlinux.jp/index.php/コンソールのカラー出力 コマンドを実行してページ表示するために標準出力 (st…
ViewPagerからViewPager2に置き換えた際、ViewPager内の隣のFragmentが事前に読み込まれなくなったため確認したところ、 ViewPager2ではデフォルトの offScreenPageLimit が -1 に設定されているようだった。(ViewPa…
8月に@voluntasさんの以下のツイートを見て買ったものの、積読されていたので消化。 トム・デマルコの3冊をおすすめされていて、全部読むつもりだが、第一弾としてプログラマーでい続けたいと今は思っているので、「アドレナリンジャンキー」を読んだ。 いろいろな組織のパターンや事象…
掲題の通り電源スイッチが壊れ、本来はONの状態だと押し込まれたまま固定されるのだが、固定されず戻って来てしまうのでONになった後にすぐにOFFになってしまう。 Pioneerの修理に出したところ、パーツが無く基盤ごと交換が必要なため、36,000円ほどかかるとの回答だった。 …
2020年9月時点でのバックパックソロキャンプ装備。都内発だと誰かと行くときはレンタカーを借りたりもするが、一人だとだいたい電車 + 徒歩で行くので、バックパックに全部詰めていく。 バックパック THE NORTH FACE バンチー65L 40Lでは足りなくなり65Lにした…
開発用の自作PCへArch Linuxを入れてとくに不便なく使えていたのだが、DTMやゲーム用途で使っていたもう一台のWindows自作環境に寿命が来たことにより、デュアルブート環境を作り始めた。 WindowsとArchのデュアルブートには、 Linux/Windows のデ…
掲題の通り、Gatsby.jsを利用したブログを作り始めた。 技術的なことはたまにQiitaに書いていたのだが、それ以外のことを書きたくなった時のために用意したかったことと、 ドメインを取得してずっと放置していたのでそろそろ使ってあげようという気持ちがあった。 https://…
キーボードブリッジとは ノートPCのキーボードの上に外付けキーボードを乗せて利用する際、ノートPC側のキーボードが反応しないようにするための仕切りのこと。 作っている時にはキーボードブリッジという呼び名は知らなかったのだが、記事を書く際になんて呼ばれているのか調べていたら既成品…